健康
echo category_description(); ?>

食物繊維がカラダによいと聞いたこと、ありますよね? それでは、なぜ食物繊維がカラダによいのでしょうか? そもそも食物繊維って何なのでしょうか? 食物繊維は、食品に含まれる成分のうち、人間の消化酵素で消化されない難消化成分のことをいい、「水溶性」と「不溶性」に分けるこ[…続きを読む]

肥満体の人はなにかと健康上の問題を抱えていて、寿命も短いようなイメージがあります。しかし、じつは肥満度と死亡リスクはイコールではないのをご存じですか? アメリカのサウスカロライナ大学による中年男性14,000人の11年の追跡調査によると、フィットネスレベルが高いほど[…続きを読む]
万能のツボ・百会(ひゃくえ)は、頭のてっぺんにあるツボで、百のエネルギーが会う(集まる)場所とされています。ここを刺激することで、エネルギーの流れが順調になり、様々な効果が得られるのだとか。 血流不良、自律神経の不調、二日酔い、疲労、疲れ目、耳鳴り、鼻づまり、頭重感、のぼせ、め[…続きを読む]
「朝食抜きダイエット」と聞くと、誰もが1日3食、しっかり食べないと不健康では?…と思うはず。しかし、この1日3食というのは、歴史的に見てもごく最近、定着してきた習慣でしかないのです。 古くは、かの清少納言は「大工が食事時間じゃないのに昼に食事をしている。それが何ともおかしい」と[…続きを読む]

「最近、食べすぎだから注意しなきゃ」「運動不足気味だから運動しなきゃ」…健康に気を遣う人が増えています。しかし「健康に気を遣う」ことが、かえって不健康になってしまうこともあるのだとか!? 1974年から15年間、フィンランド保健局が40〜45歳の上級管理職1,200[…続きを読む]

「自律神経系」は循環、呼吸、消化、発汗・体温調節、内分泌機能、生殖機能、および代謝といった、多岐にわたる機能改善に効果が期待できます。そして、そこから「温冷浴」による隠れた効能も現れるのです。 自律神経のバランス回復によって、強いプレッシャーがかかる状況下においても[…続きを読む]