冷え症が改善「温冷浴」は自律神経を整える
冷たい水と熱いお湯を交互に浴びる入浴法を「温冷浴(おんれいよく)」といいます。パッと聞くと「足先などの末端を温める効果?」「皮膚の毛穴の開閉を促す美容法?」と考えがち。しかし、温冷浴の効能の根本は「自律神経の調整機能を整える」です。

「自律神経」を鍛え直すのが「温冷浴」だとすると、それは身体にどのような効果をもたらすのでしょう? じつは、自律神経が整うことで、体のあらゆる部分で変化がおきてきます。その効能は多岐にわたるのです。
暖房や冷房がなかった時代と比べ、現代人の自律神経はいわば“甘やかされた”状態です。このため、ちょっとした刺激にも対処できなくなってしまっています。そのよい例が、いわゆる「冷え性」。本来なら人間本来の自律神経系による体温調整でまかなうべき機能が、甘やかされていることでうまく機能しなくなっているのです。
そして、この甘やかされた自律神経を鍛え直すのが「温冷浴」というわけ。身体の末端や表面に対して温冷浴をしているのではなく、それらを通して、身体の根幹にあたる自律神経を本来の機能に戻す役割を果たしているのです。
これは冷水と温水の交互作用でポカポカするのではなく、まさに自律神経が多少の温度変化にも対応できるようになることによる効能です。
また、自律神経の改善によって、ニキビや吹き出物が出にくくなったり、肌そのもののハリやツヤ、キメが改善された報告もよく聞きます。外界からの刺激に対して過剰に反応したり、もしくは内面の変化に対して制御が効かなかったりといった、肌のトラブルにも効果を発揮してくれるのです。
■参考サイト
「温冷浴」は自律神経を整える健康法